プロテインを利用した自作アイスのレシピ。最適な作り方。
先日、お気に入りのプロテインサイト「マイプロテイン」にて大量にプロテインを購入しました。
折角なので「よりプロテインを美味しく楽しめる食べ方はないかな?」を調べていたところ、どうやら「プロテインアイス」なるもののレシピを発見したので、実験してみました。
色々なやり方があったので、4パターンほど試してみましたので、そのレビューを共有したいと思います。
なお、私が購入しているサイトは以下サイトになります。
※アマゾンでも買えますが、公式サイトでセール中に買うと爆安です。セールについては、こちらの関連記事をご参照ください。
結論:最も美味しいレシピは?
最も美味しかったのは、「豆乳+バナナ」のレシピでした。
今回は「マイプロテイン ホエイ・Impact ホエイプロテイン ナチュラルチョコレート」を利用して作りました。
そのため、味に関してはそのまま「チョコバナナ」であるため、とっても美味しいです!!
また食感に関して言えば、バナナの粘り気が凍らせたときに通常のアイスに近づけてくれるのではないかと思いました。
次点は、「豆乳+ゼラチン」のレシピでした。
なので、バナナに合う味のプロテインならば「豆乳+バナナ」のレシピでで、そうでないならば「豆乳+ゼラチン」のレシピで作るのがおすすめだと思います。
なお、各レシピでは4時間以上冷凍庫に入れて凍らせて、食べる直前に少し溶けた状態で食べましたが、冷凍庫に入れて1~2時間の完全に固まる前でも試したところ、どのレシピも完全に固まる前のほうが食感が良かったです。
なので、面倒くさくない方は食べたい1~2時間前に仕込むのが最も美味しく食べれると思います。
プロテインアイスの各レシピ(材料&作り方)

レシピ①:「ヨーグルトのみ」
材料
- プロテイン 25g
- ヨーグルト 100g
手順
- 上記の材料をよく混ぜる。(ミキサーやブレンダーなどを使うのがおすすめです。)
- 器に移して、凍らせる。(4時間あれば完全に凍ります。)
レシピ②:「豆乳のみ」
材料
- プロテイン 40g
- 豆乳 85ml
手順
- 上記の材料をよく混ぜる。(ミキサーやブレンダーなどを使うのがおすすめです。)
- 器に移して、凍らせる。(4時間あれば完全に凍ります。)
レシピ③:「豆乳+ゼラチン」
材料
- プロテイン 25g
- 豆乳 75g
- ゼラチン2.5g + お湯(80度くらい) 25ml
手順
- ゼラチンをお湯で溶かす
- 1でのゼラチンの溶けたお湯が少し冷めたら、豆乳とよく混ぜる
- 2にプロテインを入れ、よく混ぜる。(ミキサーやブレンダーなどを使うのがおすすめです。)
- 器に移して、凍らせる。(4時間あれば完全に凍ります。)
※熱い状態でプロテインを入れると固まるので、人肌程度にぬるくなってからプロテインを入れてください。
レシピ④:「豆乳+バナナ」
材料
- プロテイン 25g
- 豆乳 50ml
- バナナ 50g(小サイズ約1本)
手順
- 上記の材料をよく混ぜる。(ミキサーやブレンダーなどを使うのがおすすめです。)
- 器に移して、凍らせる。(4時間あれば完全に凍ります。)
プロテインアイスの各レシピの比較(味・成分)

カロリー | タンパク質 | 糖質 | 脂質 | 味 | |
---|---|---|---|---|---|
①ヨーグルトのみ | 165kcal | 24.2g | 5.9g | 4.9g | チョコレートの味に若干ヨーグルトの酸味が加わり、美味。 甘すぎないものが好きな人向け。 |
②豆乳のみ | 205kacl | 36.6g | 4.2g | 4.7g | 濃いチョコレートプロテインの味そのもの。 個人的には濃すぎる…。お茶などと一緒に食べたい。 |
③豆乳+ゼラチン | 136kcal | 25g | 2.5g | 2.9g | プロテインを普通に飲む味とほとんど同じ。 食感もかなりアイスに近い。 |
④豆乳+バナナ | 175kcal | 23.3g | 13.8g | 3g | 最も美味しい。味はチョコバナナそのもの。 食感もかなりアイスに近い。 |
※上記レシピにおける表になります。どれも約125g程度です。
※コストにおいて、プロテイン代は除きます。
最後に
この記事を見てくれた方も是非試してみていただければ幸いです。
折角なんで、様々な方法でプロテインを美味しく食べてみたいと思ってます。また実験したら載せますね。
また、先日「マイプロテイン」の脅威のコスパについてまとめたので、気になる人は下の関連記事を見てみてください。